正確に流行っているかというとどうなのかは不明である。統計をとったわけではないので。
だが自分の周りにもこの概念を導入している人たちが数えるほどにはいる、自分の周りにいるくらいなのだから割と一般的になってきているのだろう。
Atomic Designとは何なのだ
一言で言うとフロントエンドの設計手法で、パーツやコンポーネントといった最小単位のものの実装を再利用可能な形で定義し、それらをどんどん組み合わせてもっと大きなウィジェットのような集合を実装、最終的にはウィジェットを組み合わせる形でページを実装する設計手法のこと
であると理解した。
時代の流れであると思いますが、フロントエンドの発展は日進月歩で何年も前の実装とは大きく変わり現在ではコンポーネント指向のフレームワークがメジャーになってきた。
そのためフロントエンドの実装を再利用可能な形で展開していくための非常に自然な流れのアプローチであると思います。ここまでのしっかりした設計という概念を持っていなくとも、誰もが無意識にやっていることだと思います。
今まではウィジェットのような中規模レベルのコンポーネントやウィジェットを構成する各パーツのような最小レベルのコンポーネントなどを明確に意識して実装してきたわけではないので、意識して設計を行うことでかなり耐久力のある実装となると想像できる。
その概念は非常にシンプルなものなので、機会があれば導入していきたいと思う。
参考
https://design.dena.com/design/atomic-design-%E3%82%92%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B/
コメントを残す