最近過去の失敗をまたやらかしてしまった。システム開発の受託会社にフリーランスとして参画してしまったのだ。精魂ともに尽き果てた私は3ヶ月程度で契約を終了することに決めた。
その実態は改めてクソといって申し分ない実状であったので自戒の意味も込めて記事に起こすことにしました。ちなみにこれはあくまで完全に個人的な感覚で、同じ状況でもそれが楽しめる人も多くいるということは理解している。
辛かった点
- 結局その場のタイミングである案件にぶちこまれる
- リソースを好きなように割り当てされる
- 受託会社を経由することで交渉する相手が増える
それぞれについて述べる
結局その場のタイミングである案件にぶちこまれる
そもそも受託会社に入る面談のようなものをした際に、採用担当者のような方とみっちり内部の働き方に関しては相談していたので、正直こうなることはあまり予想していなかった。
その採用担当者の方は、ガチガチに採用担当だけをやっていますという方ではなく、エンジニアのリソース管理を行っている現場のマネージャの方だ。なのでよくある「入ってみたら聞いていた話とぜんぜん違うじゃーん」現象にはならないのではないかと思っていたが、入ってみたら聞いていた話と全然違った。
面談時に話していた話で結構いいなと思っていたのは「案件は豊富にある」「エンジニア自身にその中で興味のある案件をチョイスしてもらう」という話。面談の担当者の方いわく「エンジニアがパフォーマンスを発揮できるのはモチベーションとかなり密接しているのでそういう仕組にしたい」とのことでした。この担当者の方ももともとエンジニア、というかたまに現場に入ってコード書いたりしているくらいのフットワークの軽そうな方だったので、「それは俺もそう思う」くらいに思って、「いいじゃん」と思っていた。
だがしかし現実に待ち受けていたのは全く違った。
参画した当月、これからよろしくおねがいしますということで挨拶したあと、「いまちょっと案件がないんだよね」とのこと。おいおい、案件は豊富にあるんじゃないんかと思ったが、まあそうだよね。それはそうよ。常に案件がプールされているなんて状況はないんだからそうなるわ。ということで案件が確定するまでしばらくの待機命令がでた。ちょっとワクワクしながら「どんな案件があるんだろう」と期待してた気持ちをこのあたりでだいぶガッツリと折られる。
そこからおよそ1ヶ月程度、いまだに案件が決まらない状態が続く。いいよいいよ。別に稼働していなくてももらえるものがもらえれば、くらいに思っていた。がいかんせん暇だ。この時点で結構やる気が無くなる。
そしてそろそろマネージャーも何か稼働させなければと思い始めたのだろう。「2つの案件に参画してほしい。それぞれ0.5稼働ずつということで」という提案が来る。これに対して「大丈夫そう?」と聞かれるけれども、ここで「いややりたくないです」とはちょっと言いづらい。そもそも面談時にこちらから話したものでは「スタートアップで一人でクライアントとやり取りしながらガンガン作業をする」という案件を希望していたのですが、その実2つのうち一つの案件は「既存システムの追加開発でさらにチーム開発で先方には開発ディレクターがつく」という全く別の状況である。この時点でモチベーションなど皆無であった。「やめようかな」という考えが頭の中をよぎり始める。
リソースを好きなように割り当てられる
結果私は2つの案件に参画することになった。「エンジニアが好きな案件を選択する」という魔法の言葉はやはり現実とは全く乖離している。当たり前だがビジネスである以上、利益を出していかなければならない。そんな理想郷は「法人」である以上難しいだろう。
実際にやってみるとこの2つの案件を平行で稼働するというのはなかなかに精神力をすり減らせる。とにかく差し込みが入るのである。「月火は案件A」「木金は案件B」に注力というふうにして自分の中で決めたとしても絶対にそうはできない。コードレビューや障害などが作業を邪魔するのである。この度にコンテキストスイッチが入りそれがボディブローのようにストレスを蓄積させていくのである。
今回に関しては案件の性質も関係している。もともとソロプレーを希望していたが「それぞれ0.5稼働」といいうことはこのそれぞれの稼働をクライアントに対しては 1.0 として提示するために 0.5 として稼働している奴ら(同じ受託会社の人間だが)がそれぞれの案件に対しているのである。この人達と強調するためにMTGやらチャットやらで知識を共有するコストがまたかかる。余談だが今回この一緒に作業する仲間が情報を放出しないタイプで一人で突き進むタイプであったのも運が悪かった。
受託会社を経由することで交渉する相手が増える
自分がこの状況に耐えられなくなるなったのはすぐだった。まずこれを解消してほしいという旨を制作会社のマネージャーに伝えた。だがその要望は聞き入られることはなかった。これは別に順当だと思う。制作会社の判断としては一度参画した案件に対して違う人員をアサインすることはかなり難しい。コストがかかるだけで何も利益を生まないからである。
このマネージャーの人は別に悪い人ではなく、「何がうまく言っていないのか、ストレスになっているのかを教えてくれ、それでそれを解決する方法を一緒に考えよう」と言ってくれる。だがしかしこちらから言わせてもらえばそもそも面談時に話した状況と全く違うじゃねーかといいう話である。が、そう思ったところで状況が変わるわけではないので何度が相談をした。
合計すると3度くらいであろうか。私はこのマネージャーに「どうにかしてくれ、もう限界や」という要望を伝えた。そのたびにマネージャーは「アサインを変えるのは難しいので、相談してもらって対応できる箇所を考えたい」と言ってきた。
そこまで来てはっとする。こいつが、こいつこそが癌なのではないかと。口当たりはいいので自分の現状に関して非常に協力的に解決する方法を模索してくれていると思っていたが、結局この人が何かしてくれたか?毎回こちらから提示した内容をクライアントに伝えてくれているのだろうか、それも最終的にこちらにフィードバックがないからやっているのかいないのかが全くわからない。「いやこいつはダメな奴だ」私は悟り始める。
通常直接クライアントと契約して仕事していればそれはすべて伝えればいいのだが、一つ受託会社を挟むことでどちらに対しても異なるスタンスをうまく取る必要がある。というか実際は受託会社に対していろいろ提言することが難しい。
ということを何年か前に同じような環境にいたときに感じていたのだが今回全く同じ轍を踏んでしまった。
ぜひ私と同じことにならないように気をつけてほしい。さて、就活をしようじゃないか。
コメントを残す